こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。
センター長の米田です。
今日は放線冠についての話しになります。
放線冠(ほうせんかん)とは、大脳皮質から内包に至るまで放射状に広がる神経線維の集まりを指します。この構造は、脳の重要な機能に関与しており、特に運動や感覚の信号を脳から脊髄へ伝達する役割を果たしています。
放線冠の構造と機能
構造: 放線冠は、大脳皮質の表面から内包に向かって放射状に広がる神経線維で構成されています。これにより、脳のさまざまな部分と連携し、情報を効率的に伝達します。
機能: 放線冠は、運動の指令を脊髄に運ぶための重要な経路であり、特に錐体路(すい体ろ)と呼ばれる経路の一部を形成しています。この経路は、自分の意思で体を動かすために不可欠です。
放線冠の障害は、脳梗塞やその他の神経損傷によって引き起こされることがあり、さまざまな神経症状をもたらします。以下に、放線冠の障害が引き起こす具体的な症状を詳述します。
放線冠の障害による症状
運動麻痺: 放線冠は、運動指令を脊髄に伝える重要な経路であるため、障害が生じると片側の四肢に麻痺が現れることが多いです。特に、右側の放線冠が障害されると左半身に、左側が障害されると右半身に麻痺が生じます。
感覚障害: 放線冠の損傷は、感覚情報の伝達にも影響を与え、特に触覚や痛覚の異常を引き起こすことがあります。これにより、片側の顔や手足にしびれや感覚の鈍麻が生じることがあります。
構音障害: 放線冠の障害は、言語を発するための筋肉の制御にも影響を及ぼし、構音障害(言葉をうまく話せない状態)を引き起こすことがあります。これは、舌や喉の筋肉が麻痺することによって生じます。
運動失調: 放線冠の損傷は、運動の調整に影響を与え、運動失調(運動の協調が取れない状態)を引き起こすことがあります。これにより、歩行や手の動きが不安定になることがあります。
純粋運動麻痺: 特に、放線冠における脳梗塞は「純粋運動麻痺」を引き起こすことが多く、これは感覚の障害が伴わず、運動機能のみが損なわれる状態です。
認知機能の障害: 放線冠は認知機能にも関与しているため、障害が生じると注意力や記憶力に影響を及ぼすことがあります。これにより、日常生活における認知的な課題が増加する可能性があります。
放線冠の障害は、これらの症状が組み合わさって現れることが多く、症状の重症度や範囲は梗塞の大きさや位置によって異なります。早期の診断と適切なリハビリテーションが、機能回復において重要です。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓
経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。
また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。
現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓
https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true
お電話でのお問い合わせも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。