もう諦めない!小脳出血後の眩暈に対する京都のリハビリ|専門家による安心のサポート

こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。

センター長の米田です。

今日は小脳出血に対する眩暈のリハビリの話しになります。

小脳出血後のリハビリテーションにおいて、眼球運動の改善は非常に重要な要素です。小脳は運動の調整だけでなく、眼球運動の制御にも関与しているため、出血によって眼球運動障害が生じることがあります。以下に、眼球運動の重要性とそのリハビリ方法について詳しく説明します。

眼球運動の重要性

小脳出血による眼球運動障害は、以下のような症状を引き起こすことがあります:

  • 眼振: 目が不随意に動く状態で、視野が揺れることがあります。
  • 視覚的安定性の低下: 物体を注視する際に、頭を動かすと視界がブレることがあります。
  • 協調運動の障害: 目と体の動きがうまく連携しないため、歩行中に視覚的な情報を正しく処理できなくなることがあります。

これらの障害は、日常生活における動作やバランスに影響を及ぼし、患者の自立を妨げる要因となります。

眼球運動のリハビリテーション

眼球運動を改善するためのリハビリテーションには、以下のようなエクササイズが含まれます:

  • 注視維持トレーニング: 固定した点を見つめながら、頭を動かすことで眼球の動きを調整します。これにより、視覚的安定性を向上させることができます。

  • 視覚的追従運動: 目の前の動く物体を追う練習を行い、眼球の動きと体の動きを連携させる訓練です。これにより、協調性を高めることが期待されます。

  • 頭部-眼球運動協調トレーニング: 頭を動かしながら、目で特定の物体を追うことで、眼球運動と頭部の動きを統合する練習を行います。これにより、日常生活での動作がスムーズになります。

まとめ

小脳出血後の眼球運動障害は、患者の生活の質に大きな影響を与えるため、早期のリハビリテーションが重要です。眼球運動の改善を目指すエクササイズを取り入れることで、視覚的安定性や協調性を向上させ、日常生活の自立を促進することができます。リハビリは専門家の指導のもとで行うことが推奨されます。

なたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!