こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。
センター長の米田です。
今日はジャンプの話しになります。
ジャンプ時に膝にかかる負担量については、さまざまな研究や報告があります。以下に、主なポイントをまとめます。
膝にかかる負担の量
歩行時の負担: 普通に歩く場合、膝には体重の約1.5倍から3倍の負担がかかるとされています。例えば、体重60kgの人であれば、膝には90kgから180kgの負担がかかります。
ジャンプ時の負担: ジャンプを行うと、膝にかかる負担は体重の約6倍から10倍に達することがあります。特に、バスケットボールやバレーボールなどのスポーツでは、着地時に膝にかかる負荷が非常に大きく、体重60kgの人の場合、600kg以上の負担がかかることもあるとされています。
具体的な数値: 一部の研究では、ジャンプ時に膝蓋腱にかかる負荷が約1200kgに達することがあると報告されています。また、着地動作ではその負荷が歩行時の6倍から8倍になるとも言われています。
影響を受ける要因
体重と筋力: 体重が増えると、膝にかかる負担も増加します。体重が1kg増えるごとに、膝にかかる負担は2〜3kg増えるとされています。
運動習慣: 運動不足から急に激しい運動を始めると、膝にかかる負担が増し、怪我のリスクが高まります。特に、筋力が不足している状態でのジャンプや着地は危険です。
技術と柔軟性: アスリートは、膝の負担を分散させるための技術や柔軟性を持っています。一般の人が力任せにジャンプするのと比べて、アスリートは膝を適切に曲げることで負担を軽減できます。
まとめ
ジャンプ時の膝にかかる負担は、体重や運動の種類、個々の筋力や技術によって大きく異なります。特に、ジャンプを伴うスポーツでは、膝にかかる負担が非常に大きくなるため、適切なトレーニングとケアが重要です。膝の健康を保つためには、筋力トレーニングや柔軟性の向上を図ることが推奨されます。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓
経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。
また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。
現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓
https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true
お電話でのお問い合わせも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。