【京都市】脳卒中・パーキンソン病のリハビリ最前線:防御性収縮のメカニズムと専門的なケア

こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。

センター長の米田です。

今日は防御性収縮についての話しです。

はじめに

防御性収縮は、痛みを避けるために筋肉が無意識に収縮する現象です。この反応は、特に痛みを伴う動作を行う際に見られ、筋肉が固くなり、関節の動きを制限することがあります。防御性収縮は、身体が痛みを感じる状況で、動かすことによるさらなる痛みを防ぐための自然な反応です。

防御性収縮のメカニズム

  • 痛みの影響: 防御性収縮は、痛みを感じる部位を保護するために起こります。例えば、手術後や怪我をした部位では、痛みを避けるために周囲の筋肉が収縮し、関節の動きが制限されることがあります。

  • 無意識の反応: この収縮は無意識的に起こるため、患者自身が意図して筋肉を固めているわけではありません。痛みを伴う動作を避けるために、身体が自然に反応しているのです。

防御性収縮の影響

  • リハビリテーションへの影響: 防御性収縮が強いと、リハビリテーションやストレッチが難しくなります。筋肉が固くなることで、可動域が制限され、回復が遅れることがあります。

  • 痛みの悪循環: 防御性収縮が続くと、筋肉の血流が悪くなり、さらなる筋肉の硬直や痛みを引き起こすことがあります。このため、痛みを軽減するための適切なアプローチが必要です。

対策とアプローチ

  • 注意の向け方: 防御性収縮を抑えるためには、患者の注意を「痛み」から「動き」に移すことが有効です。具体的には、動作を行う際に痛みを意識させず、動きの感覚に集中させる方法があります。

  • 段階的な運動: 痛みを感じない範囲での軽い運動やストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、可動域を改善することが目指されます。

防御性収縮は、身体が痛みから自らを守るための重要な反応ですが、適切なリハビリテーションや運動療法を通じて、その影響を軽減し、回復を促進することが可能です。

京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!