こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。
センター長の米田です。
今日は脳梗塞の好発部位について話していこうと思います。
1.はじめに
脳梗塞は、脳内の血管が詰まることによって脳組織に酸素や栄養が届かなくなり、脳細胞が壊死する病気です。脳梗塞が発生する部位によって、症状や後遺症が異なるため、好発部位の理解は重要です。
2.脳梗塞の好発部位
脳梗塞が発生しやすい部位は以下の通りです:
中大脳動脈:脳梗塞の最も一般的な発生部位で、片麻痺や言語障害などの症状が見られることが多いです。
前大脳動脈:この部位が影響を受けると、下肢の麻痺や感覚障害が生じることがあります。
後大脳動脈:視覚に関連する機能が損なわれることがあり、視野欠損などの症状が現れることがあります。
脳幹:生命維持に関わる重要な機能が集まっているため、ここが梗塞を起こすと意識障害や呼吸困難など重篤な症状が出ることがあります。
小脳:運動の調整やバランスに関与しており、ここが影響を受けるとめまいや運動失調が見られることがあります.
3.脳梗塞の種類と関連部位
脳梗塞は主に以下の3つのタイプに分類されます:
ラクナ梗塞:脳の深部にある細い血管が詰まることで発生し、通常は無症状ですが、複数のラクナ梗塞が発生すると認知機能障害や運動障害が現れることがあります。
アテローム血栓性脳梗塞:動脈硬化によって太い血管が狭くなり、血栓が形成されることで発生します。中大脳動脈や内頚動脈などが好発部位です。
心原性脳塞栓症:心臓からの血栓が脳の血管を詰まらせることで発生し、特に心房細動を持つ高齢者に多く見られます.
脳梗塞の発生部位によって、症状や後遺症が異なるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
4.脳卒中における早期リハビリテーションの効果
脳卒中患者に対する早期リハビリテーション(ER)は、回復を促進し、機能障害の進行を防ぐ重要な治療法として広く認識されています。以下に、早期リハビリテーションの効果に関する最近の研究結果をまとめます。
早期リハビリテーションの利点
死亡率の低下: 早期リハビリテーションを受けた脳卒中患者は、受けなかった患者に比べて死亡率が低いことが示されています。特に、大血管閉塞(LVO)を伴う脳卒中患者においても、早期リハビリテーションは有益であるとされています。
機能的回復の促進: 早期リハビリテーションは、日常生活動作(ADL)の向上や神経機能の改善に寄与することが多くの研究で確認されています。特に、発症後2週間以内にリハビリを開始することが、患者の自立度や生活の質を向上させることが示されています。
合併症のリスク低下: 早期リハビリテーションは、重度の合併症の発生を減少させ、入院期間を短縮する効果があるとされています。これにより、患者の早期回復が促進されると同時に、医療コストの削減にも寄与します。
早期リハビリテーションの実施に関する考慮点
安全性の確保: 早期リハビリテーションは、特に発症後48時間以内に行うことが推奨されていますが、患者の状態によっては慎重な判断が必要です。重篤な状態の患者には、早期の離床が適さない場合があります。
個別化されたアプローチ: 各患者の状態やニーズに応じたリハビリテーションプランの策定が重要です。早期リハビリテーションが全ての患者に同様の効果をもたらすわけではなく、個別の状況に応じたアプローチが求められます。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓
経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。
また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。
現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓
https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true
お電話でのお問い合わせも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。