こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。
センター長の米田です。
今日は呼吸器の要!酸素飽和度について語っていきます。
1.はじめに
経皮的酸素飽和度(SpO2)とは、血液中のヘモグロビンがどの程度酸素と結びついているかを示す指標であり、主にパルスオキシメーターを用いて測定されます。この測定方法は、針を刺さずに皮膚を通して動脈血の酸素飽和度を推定する非侵襲的な手法です。
2.経皮的酸素飽和度の測定方法
パルスオキシメーターの使用: パルスオキシメーターは、指先などにクリップ状のセンサーを装着し、赤色光と赤外光を用いて血液中の酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの比率を測定します。この光の吸収率の違いを利用して、SpO2の値を算出します。
測定の意義: SpO2は、呼吸器疾患や心疾患の患者において、酸素供給の状態を把握するために重要です。正常なSpO2の値は通常96~99%とされ、これを下回ると酸素不足の可能性があるため、早急な対応が必要です。
経皮的酸素飽和度(SpO2)と疲労感の関係については、いくつかの研究が示唆するところがあります。
3.酸素飽和度と疲労感の関連性
・呼吸器疾患患者における研究:
一部の研究では、呼吸器疾患を持つ患者において、運動中の下肢疲労感と経皮的酸素飽和度(SpO2)との間に有意な相関が見られることが報告されています。具体的には、SpO2が低下することで下肢の疲労感が増加する傾向があり、酸素供給の不足が疲労感に寄与していると考えられています。
・慢性疲労症候群との関連:
COVID-19の急性期において、酸素飽和度の低下が慢性疲労症候群や感情的な症状の予測因子となることが示されています。これは、酸素供給が身体のエネルギーレベルや全体的な疲労感に影響を与えることを示唆しています。
・一般的な症状:
低酸素血症(血中酸素濃度の低下)は、息切れや倦怠感、頭痛などの症状を引き起こすことが知られています。これらの症状は、日常生活においても影響を及ぼす可能性があります。
4.呼吸リハビリテーションの概要
経皮的酸素飽和度(SpO2)の改善を目指すためには、以下のようなアプローチが考えられます。
・ 呼吸リハビリテーション
運動療法: 運動療法は、呼吸機能を改善し、日常生活の質を向上させるための重要な手段です。特に、慢性呼吸器疾患を持つ患者に対しては、運動によって呼吸筋の強化や酸素の取り込み効率を向上させることが期待されます。具体的には、腹式呼吸や口すぼめ呼吸などの呼吸法を指導し、呼吸数の減少や一回換気量の増大を図ります。
有酸素運動: 定期的な有酸素運動(例:ウォーキングやサイクリング)は、心肺機能を向上させ、運動時の呼吸困難感を軽減する効果があります。運動中はSpO2をモニタリングし、必要に応じて酸素療法を併用することが重要です。
・ 栄養療法
栄養管理: 栄養状態の改善は、全体的な健康状態を向上させ、呼吸機能の維持にも寄与します。特に、呼吸筋の機能を支えるために必要な栄養素を適切に摂取することが重要です。
・ 環境調整
酸素療法: 必要に応じて酸素療法を行い、SpO2を適切な範囲に保つことが求められます。特に、運動時や安静時にSpO2が低下する場合には、酸素供給を調整することが重要です。
・ 教育と心理的サポート
患者教育: 患者自身が自分の状態を理解し、適切な対処法を学ぶことが重要です。呼吸困難の原因や管理方法についての教育を行い、患者が自信を持って日常生活を送れるように支援します。
心理的サポート: 呼吸困難は心理的なストレスを引き起こすことがあるため、心理的なサポートやリラクゼーション技法を取り入れることも有効です。
4.結論:
経皮的酸素飽和度は、特に呼吸器疾患を持つ患者において疲労感と密接に関連していることが示されています。酸素供給の不足が疲労感を増加させる要因となるため、酸素飽和度を維持することが重要です。慢性疲労症候群やその他の健康問題においても、酸素飽和度の管理が疲労感の軽減に寄与する可能性があります。リハビリテーションを通じて経皮的酸素飽和度の改善を図ることが可能です。患者の状態に応じた個別のプログラムを作成し、継続的に評価・調整することが重要です。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓
経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。
また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。
現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓
https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true
お電話でのお問い合わせも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。