こんにちは。
京都のエール神経リハビリセンター、センター長の米田です。
今回は「錐体路と錐体外路」について語っていきます。
どちらも脳の神経回路の話しです。
脳卒中やパーキンソン病等、神経の病気になるとこの二つが影響している事が多いので紹介させてもらいます。
錐体外路と錐体路の違いを、専門用語をなるべく避けて分かりやすく説明します。
錐体路(すいたいろ)とは?
役割: 自分の意思で体を動かす「随意運動」を司る神経の通り道です。
例: 手を伸ばす、歩く、文字を書くなど、意識して行う動作。
仕組み: 脳の運動を指令する部分(運動野)から出た信号が、脊髄を通って筋肉に伝わり、動作を引き起こします。
特徴:非常に正確で細かい動きが可能。
例えば、タイピングや箸を使う動作など、細かい指の動きに重要です。
障害が起きた場合:筋力低下やぎこちない動き、細かい動作ができなくなることがあります。
錐体外路(すいたいがいろ)とは?
役割: 無意識で行う動作や、体のバランスや姿勢を調整する神経の通り道です。
例: 立っているときにバランスを取る、歩くときに自然に腕を振る、転びそうになったときに反射的に体を支える動き。
仕組み: 脳の深い部分(基底核や小脳など)を通り、筋肉の緊張や動きの調整を行います。
特徴:無意識的でスムーズな動きをサポート。
例えば、歩くときに自然に体がバランスを取るのは錐体外路のおかげです。
障害が起きた場合:筋肉が硬くなる(固縮)、震え(振戦)、不随意運動(勝手に動く)などが起こることがあります。
パーキンソン病などが代表的な例です。
錐体路と錐体外路の違いを簡単に比較
項目 | 錐体路 | 錐体外路 |
---|---|---|
役割 | 意識的な動き(随意運動)を司る | 無意識的な動きやバランスの調整を司る |
例 | 手を伸ばす、文字を書く | バランスを取る、転びそうになったときの反射 |
特徴 | 正確で細かい動きが得意 | スムーズで自然な動きをサポート |
障害の影響 | 筋力低下、細かい動作の困難 | 筋肉の硬直、震え、不随意運動 |
関連疾患 | 脳卒中、脳性麻痺など | パーキンソン病、薬剤性パーキンソニズムなど |
まとめ
錐体路は「自分で動かそうとする動き」を担当し、細かく正確な動作が得意。
錐体外路は「無意識の動き」や「バランス調整」を担当し、スムーズで自然な動きを支える。
このように、錐体路と錐体外路はそれぞれ異なる役割を持ちながら、協力して体の動きをコントロールしています。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
脊髄損傷や脳卒中、パーキンソン病などの神経疾患、変形性膝関節症などの整形疾患に対してもリハビリを行っています。
現在、京都のエール神経リハビリセンターではリハビリ体験を実施中です!
是非、自身の身体の状況を知ってみませんか??
人数に限りもあるため、お早めにご連絡を!!
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓