糖尿病に対してのリハビリとは?

こんにちは。

京都のエール神経リハビリセンター、センター長の米田です。

 

今回は「糖尿病に対してのリハビリ」について語っていきます。

 

 

まずはじめに

糖尿病は慢性的な高血糖状態により、神経、筋、関節、循環器系に影響を及ぼします。そのため、リハビリでは全身的な機能低下を防ぐことが重要です。

 

運動をすることで、糖代謝の改善、インスリン感受性の向上、体重管理に有効であり、特に2型糖尿病患者において重要な役割を果たします。

 

合併症(例:糖尿病性神経障害、網膜症、腎症)を考慮し、安全性を確保した上でプログラムを設計する必要があります。

 

運動療法の役割と実践

 

1.運動の種類: 有酸素運動(ウォーキング、サイクリング)とレジスタンス運動(筋力トレーニング)の組み合わせが推奨されています。

 

2.運動のタイミング: 食後1~2時間以内に行うことが理想的で、低血糖のリスクを軽減します。

 

3.運動強度: 中強度の運動が推奨され、心拍数や主観的運動強度(RPE)を指標に調整します。

 

4.注意点: 網膜症や腎症などの合併症がある場合、運動強度や種類を慎重に選択する必要があります。

 

栄養指導と生活習慣の改善

栄養指導は、血糖コントロールを最適化し、体重管理をサポートする重要な要素です。特に、低GI食品や適切なカロリー摂取が推奨されます。

ライフスタイル介入(食事、運動、心理的支援を組み合わせたプログラム)は、個別指導よりもグループ指導の方が効果的である場合があります。

 

心理的支援と教育

糖尿病患者は、慢性疾患に伴う心理的ストレスやうつ症状を抱えることが多いため、心理的支援が重要です。

患者教育は、自己管理能力を高めるために不可欠であり、特に運動や食事療法の継続性を向上させます。

 

高齢者や特定の患者群への配慮

高齢者の場合、運動能力や合併症の有無を考慮し、低強度から始めることが推奨されます。

糖尿病性神経障害や筋力低下がある場合、バランス訓練や筋力強化を含むプログラムが有効です。

 

リハビリテーションの効果

適切なリハビリは、血糖値の改善だけでなく、筋力、バランス、歩行能力の向上、転倒リスクの低減にも寄与します。

長期的なプログラムの継続が、合併症の進行抑制やQOLの向上に重要です。

 

まとめ

糖尿病リハビリテーションは、運動療法、栄養指導、心理的支援を組み合わせた包括的なアプローチが必要です。患者個々の状態や合併症を考慮し、安全かつ効果的なプログラムを設計することが求められます。特に、運動療法の継続性を高めるための教育や支援が重要です。

 

京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

脊髄損傷や脳卒中、パーキンソン病などの神経疾患、変形性膝関節症などの整形疾患に対してもリハビリを行っています。

 

現在、京都のエール神経リハビリセンターではリハビリ体験を実施中です!

是非、自身の身体の状況を知ってみませんか??

 

人数に限りもあるため、お早めにご連絡を!!

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!