天然塩の見分け方

こんにちは。京都のエール神経リハビリセンター、作業療法士の里見です。

 

本日は「天然塩の見分け方」についてお話していきます。

 

事前に読んでおきたいコラム

減塩・増塩

 

天然塩と精製塩の違い

天然塩と精製塩の違いを理解することは、健康的な食生活を送る上で非常に重要です。天然塩は、一般的に海水を天日干しや釜で煮詰めるなどの自然な方法で作られ、ミネラルが豊富に含まれています。これに対し、精製塩は海水から塩化ナトリウムを99.5%以上に濃縮する過程で、必要なミネラルがほとんど取り除かれてしまいます。

 

 

天然塩と精製塩 見分け方のポイント

  1. 天然塩の製法の確認: 食品表示ラベルを見て、製法が「天日干し」や「平釜」と記載されているものを選びましょう。これが天然塩の証です。精製塩は「イオン膜」や「立釜」といった表記がされていることが多いです。

  2. 成分表示の確認: 天然塩は塩化ナトリウムの含有量が約80%程度で、残りはミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)です。一方、精製塩はほとんどが塩化ナトリウムで、ミネラルがほとんど含まれていません。

  3. 味の違い: 天然塩はまろやかで、微妙な甘みや旨味を感じることができますが、精製塩は塩辛さが強いです。実際に食べ比べてみると、その違いに驚くかもしれません。

 

 

健康への影響

現代では減塩が推奨されていますが、天然塩に含まれるミネラルは体にとって重要です。塩分が不足すると、体温が下がったり、免疫力が低下したりすることがあります。特に、天然塩は細胞液の浸透圧を調整し、栄養素の吸収を助ける役割も果たしています。したがって、精製塩を控え、健康に良い天然塩を選ぶことが推奨されます。

 

 

まとめ

天然塩を選ぶことで、健康を維持しながら美味しい料理を楽しむことができます。次回、塩を選ぶ際には、ぜひこれらのポイントを参考にしてみてください。

 

施設紹介

 

 

病気以外にも身体について気になることがあるなど、ご相談も対応しております。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです!

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見では2時間1,100円(カウンセリング込み)でリハビリ体験を実施しております!

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!