こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。
センター長の米田です。
4月2週目になってようやく暖かくなってきました。寒暖差の激しい季節は体調も崩しやすいです。という事で今日は季節の変わり目に体調不良が起こりやすい理由について語っていきます。
季節の変わり目に体調不良が起こる理由
季節の変わり目は、気温や気圧の変化が激しくなる時期であり、これが体にさまざまな影響を与えます。主な原因は以下の通りです:
寒暖差による影響
朝晩の寒暖差が激しくなると、体温調節のために体が通常より多くのエネルギーを消耗します。その結果、疲労感やだるさを感じやすくなります。また、室内外の温度差が大きい場合も同様に体が疲弊しやすくなります。気圧の変化
季節の変わり目には低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わります。この気圧変化は内耳を刺激し、自律神経のバランスを乱す原因となります。これにより、頭痛、めまい、気分の落ち込みなどの「気象病」や「天気痛」と呼ばれる症状が現れることがあります。日照時間の変化
日照時間が短くなると、体内時計やホルモン分泌に影響を与え、生活リズムが乱れやすくなります。特に冬季には「冬季うつ病」と呼ばれる抑うつ症状が現れることがあります。自律神経の乱れ
気温や気圧の変化に対応するために自律神経が過剰に働くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、胃腸の不調や疲労感、不眠などの症状が現れます。
季節の変わり目に起こりやすい症状
季節の変わり目に見られる体調不良は、身体的なものと精神的なものに分けられます:
身体的症状
頭痛、めまい、肩こり、倦怠感、胃腸の不調、肌荒れ、鼻づまりなどが挙げられます。精神的症状
イライラ、不安感、抑うつ状態などが現れることがあります。特に日照時間の減少が精神的な不調を引き起こす要因となります。
体調不良を予防する方法
季節の変わり目の体調不良を防ぐためには、以下の対策が有効です:
規則正しい生活習慣
睡眠時間を十分に確保し、朝日を浴びることで体内時計を整えます。バランスの良い食事
特にビタミンB群を含む食品(豚肉、玄米など)を摂取することで、自律神経の働きを助けます。適度な運動
ストレッチや軽い運動を習慣化することで、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。寒暖差への対応
室内外の温度差を緩和するために、着るものを調整したり、湿度管理を行うことが重要です.ストレス管理
ストレスを軽減するためにリラックスできる時間を設けることが推奨されます。
まとめ
季節の変わり目は、気温や気圧の変化により体調を崩しやすい時期です。自律神経の乱れが主な原因となるため、規則正しい生活習慣やバランスの良い食事、適度な運動を心がけることで不調を予防することができます。症状が続く場合は早めに医師に相談することが重要です。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓
経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。
また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。
現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓
https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true
お電話でのお問い合わせも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。