【京都】歩行リハビリで快適な生活を!3つのロッカー機能で歩行改善

こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。

センター長の米田です。

今日は足部のロッカー機能について語っていきます。

1.はじめに

足部のロッカー機能は、歩行における重要なメカニズムであり、効率的な重心移動を可能にするための3つの回転軸を利用しています。これらの機能は、ヒールロッカー、アンクルロッカー、フォアフットロッカーの3つに分類されます。

2.ロッカー機能の概要

ヒールロッカー: 踵が接地した際に、重心が最高点から最下点へと急激に落下します。この動作により、身体は踵を中心に回転し、着地時の衝撃を吸収しつつ前方への推進力を生み出します。

 

アンクルロッカー: ヒールロッカーで生じた推進力を足関節が受け継ぎ、身体が足関節を中心に回転します。この段階では、重心が前方に移動し、次の動作へとスムーズに繋がります。

フォアフットロッカー: 最後に、前足部が地面から離れる際に、指の付け根の関節が適切に屈曲し、全体の身体を前方に送り出します。この動作は、前足部がテコの役割を果たすことで実現されます。

3.ロッカー機能の重要性
ロッカー機能は、歩行時のエネルギー効率を高めるために不可欠です。これにより、身体は重力を利用して前方に進むことができ、無駄な筋力を使わずにスムーズな歩行が可能になります。また、これらの機能は、特に脳卒中患者などのリハビリテーションにおいても重要な役割を果たし、歩行の効率を改善するための補助具(AFOなど)が使用されることがあります。

このように、足部のロッカー機能は、歩行の基本的なメカニズムを理解する上で非常に重要であり、臨床やリハビリテーションの現場でも広く応用されています。

京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!