高齢者に多い骨折

こんにちは。京都のエール神経リハビリセンター、センター長の米田です。

 

 

本日は「高齢者に多い骨折」についてお話していきます。

 

今日は概要だけのため、なぜそうなるのかという具体的な話は避けつつ話しておこうと思います。

 

主には4つあります。

1と2はリハビリ病院でかなり多くみる症例様ばかりです。

 

 

1.大腿骨近位端骨折(大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折)

大腿骨頸部骨折とは、大腿骨の先端部分にある骨頭の下の部分が折れてしまうことです。

股関節に強い痛みが生じ、ほとんどの場合立つことができなくなります。

高齢者が転倒して立ち上がれなくなった場合は、大腿骨頸部骨折を疑いましょう。大腿骨頸部骨折は非常に骨癒合がしにくい場所になります。なぜなら、その周辺には血管が少ないからです。骨を治癒させるには血液が必要になります。骨幹部骨折などであれば血管が多く血流も豊富なため、骨癒合が期待ですます。しかし、頸部になると血流が少ない場所があり、中々骨癒合がしにくいです。

骨癒合の時期までが長いとそれだけ不動の時間が長く、全身の筋力が落ちてしまう危険性が高いです。そのため、選択肢として人工骨頭置換術といって大腿骨の一部を切除して人工物にすり替えるという方法を取ることがオーソドックスです。

それと対を為して多いのが大腿骨転子部骨折。これはまだ血流が多く骨癒合に期待ができるため、金属を骨の間に挿して固定する方法を用いる事が多いです。しかし、欠点としては荷重制限がある事です。骨癒合促進のため時期を決めて少しずつ体重をかけるように設定をするのですが、認知症で自身の置かれている状況にご理解が得られない方だと、荷重の管理が不十分となり、再受傷の危険性が高まります。また、全部体重がかけられるようになるには日数を要すため患側部の筋力が落ちる危険性が高まります。

2.脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折とは、背骨に上下からの力が加わって起こる骨折です。

通常は、高所からの転落などによって生じる骨折です。

しかし、骨が年齢とともにもろくなっている場合、尻もちをついただけでも骨折してしまいます。それだけでなく、くしゃみや重い物をもって動いたり、転倒した身に覚えがなくても骨折しているということもあります。

治療方法としては骨折部分の状況によりますが、あまり骨がズレていなければ保存療法なことも多いです。コルセットを処方され、なるべく腰椎が動かないように固定されます。

3.上腕骨近位部骨折

上腕骨近位端骨折とは、肩関節から肘関節をつなぐ骨の肩関節近くの骨折です。

若い人は、交通事故やスポーツでの接触など強い衝撃によって生じます。

しかし、骨のもろくなった高齢者では、手や肘をついただけでも折れてしまうこともあります。

4.橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折は、腕の2本の骨のうち橈骨が手首近くで折れる骨折です。

転倒時に、手をついた際に起こることが多く、若者から高齢者まで多発する骨折です。

特に骨粗しょう症の患者は、高頻度で起こります。

 

以上の4つです。

 

骨折はかかりの激痛を伴います。なのに症例数は年間およそ10万人以上が受傷するなどかなり身近です。

高齢者人口が増えて総数が増えた+寿命が延び、長い経過の上で受傷した人が多いというのも事実ですが、

僕たちリハビリの立場からすると、受傷して悲しむ方が一人でも少なくなるように日々活動することが使命だと捉えています。

 

エール神経リハビリセンター伏見では、ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです!

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見では2時間1,100円(カウンセリング込み)でリハビリ体験を実施しております!

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!